私にしかできない何かがあるはずと。

カディスで体験したタブラオで、思ったこと。

La Cava というお店。カディスの駅にあるインフォメーションで今夜のタブラオの予約をしたところがここだ。

中に入って、席を案内してもらうと、まだお客さんもあまり入店されていない状態だったが、少しずつお客さんが増えて来た。そんな中、今夜踊るであろう出演者らしき人がキャリーをひっぱって店の奥へすぅ~っと通過して行った。その時点で、その女性の印象は、なんとなくセミプロ的な空気を感じたが、しばらくすると裏のほうからパルマが鳴り響き始めて、ショーを始める前のテンションに意気込みを感じた。(ワクワクさせられた)お店のカマレロさんもフラメンコを踊りそうなお兄さんで、フラメンコのBGMに乗りながらお仕事されていた。接客もとても対応がよく、お料理も美味しかった。

今夜は、夕食付き。美味しいワインとチーズにと楽しみ、しばらくしてショーが始まった。

カンテにしてもギターにしても、う~んカディス!音にしても響きにしてもカディスの空気を感じさせてくれた。きっとこのカディスという町の伝統を受け継いでいるアルティスタなんだろうな。でも、スペインへやって来てこの数日間観て聴いてきたアルティスタとは少し違っていた。

踊り手は3名。1名は男性であとの2名が女性でした。3人とも独特な振付。誰風のとか似ている要素がまったくなく、それぞれがすばらしく自分のやりたいことをやり切っていたように感じた。

さんざん他のタブラオで、テクニックにしても何にしてもすごい踊り手さんを観て来ていたせいか、技術的に少しえっ?と思うほど簡単そうな足をやっていたりするのだが、そんなことお構いなしに、心から自分の世界を作り上げていた。ひたむきに、精魂込めて踊る姿には、なんとも心打たれるものだなと。

男性の踊り手の最後の決めポーズが強烈。ヒロミ・ゴーみたいと連れの友達は言った。うん、確かに。振付も個性があったし、あのアピール度が強烈で、ショーが終わってからも目に焼きついている。

この時出会えた踊り手さんたちから、純粋な魂を感じた。

町のタブラオで楽しませるプロがいたり、観光客を楽しませるプロがいたり、大きなテアトロで楽しませるプロがいたり、、、。コラルデラモレリーアで観るプロとは別物だが、この方たちから発せられた魂は確かに響いた。心に響く踊りはいいなと、再確認できた夜でした。

テクニックも重要だけど、振りに振り回されることなく、私も再度振付の構成を見直そうと思う。私にしかできないことは何か。少しずつ発見できたらいいな。

miwa flamenco

miwacoのフラメンコを探す旅